左:ノシメマダラメイガの成虫(体長 約12~16mm)
右:ノシメマダラメイガの成虫(体長 約10mm)
1.メイガの特徴・生態・発生原因は?
1-1. 見た目の特徴・生態
・ノシメマダラメイガ
- ・成虫:成虫の羽を開いた時の大きさは12~16mm、前羽の根元部分は淡褐色、外側半分は赤褐色に黒い斑紋があります。
- ・幼虫:白色で、成長すると約10mmまでになります。
- ・幼虫が米や小麦粉などの穀物や乾燥した食品を食べます。
・スジマダラメイガ
- ・成虫:成虫の羽を開いた時の大きさは16~20mm、前羽は灰色で羽の根元から3分の1の部分に濃灰色の横帯があります。
- ・幼虫:乳白色で成長すると約12mmになります。
- ・幼虫が米や小麦粉などの穀物や乾燥した食品を食べます。
・スジコナマダラメイガ
- ・成虫:成虫の羽を開いた全長は15~24mm、前羽は灰色で羽の根元から3分の1の部分に黒いジグザグ上の帯模様があります。
- ・幼虫:乳白色で成長すると約17mmになります。
- ・幼虫が米や小麦粉などの穀物や乾燥した食品を食べます。
1-2.発生時期
- ・年3~4回幼虫が発生します。
- ・サナギになるまで幼虫で冬を越し、夏季には約1か月で卵から成虫になります。
- ・メイガの成虫は4月下旬から11月中旬まで、捕獲調査用トラップで多数捕獲されることがあります。
1-3.発生原因
以下は主なメイガの発生原因です。
- ・食品貯蔵庫、精米工場、製粉工場、乾燥食品工場、物流倉庫、物流センター、飼料工場などにおいて、卵や幼虫が原材料や納品物に付着して施設内に持ち込まれます。
- ・施設の搬入口などが常時解放されている場合、外部から飛来して侵入します。
- ・侵入したメイガが施設内でさらに繁殖します。
2.メイガの有害性と被害は?
メイガの有害性や被害には主に次のようなことがあります。
- ・異物混入事故、SNS拡散による風評被害
- 小麦や米などメイガが好む食材、食品を扱っている工場や倉庫でメイガの駆除、予防対策を行っていない、もしくは行っていても十分な効果が出ていない場合は、メイガの異物混入事故が発生するリスクがあります。
また、異物混入事故はSNS等で拡散されやすく、過度な風評被害をも招く可能性があります。 - ・大量廃棄による経済的損失
- メイガは食品に寄生するため、駆除のための薬剤処理ができません。発生した場合は、そのロットごと全廃棄する対処となり、結果として大きな経済的損失につながります。
- ・営業停止処分を招くリスク
- メイガによる異物混入事故など大きな被害が起きた場合は、行政による営業停止処分を招く可能性もあります。
3.メイガの駆除方法と予防対策は?
メイガの駆除方法と予防対策は次のことを行いましょう。
- ・食材、食品に発生した場合は廃棄処分をする
- メイガが発生した食材、食品は、廃棄処分をします。こうしたロスを出さないためにも、次の予防対策を行いましょう。
- ・納品元のメイガ対策状況(定期的な生息調査・モニタリングの結果)を確認する
- メイガが付着した納品物を施設内に持ち込ませないために、納品元のメイガ対策状況を確認しましょう。定期的な生息調査とモニタリングの数値を得られると安心です。
- ・フェロモントラップを使用した定期的な生息調査・モニタリングを行う
- フェロモントラップ(メイガの調査専用のトラップ)を用いて、定期的な生息調査・モニタリングを実施しましょう。モニタリングは、「侵入・発生の兆候をいち早く知ること」だけでなく、「発生していない状態であることを記録する」ことにも有効です。
- ・こまめに清掃する
- 食品工場や倉庫で米や小麦などの穀物や乾燥食品が散らかっていると、侵入したメイガがこれをエサにしてさらに繁殖するため、こまめに清掃しましょう。
私たち日本防疫株式会社は、全国の食品工場、倉庫、フードサービス事業者様が、ネズミ・害虫による事故・被害の心配をすることなく、製品を消費者へ届ける本業のサービスに安心して専念いただけるように尽力しています。メイガのモニタリング調査もお任せいただけます。
「異物混入事故を未然に防ぎたい」
「既存の防除業者では不十分に感じている」
「効果の出る良質な防除サービスを探している」
「これからしっかりとネズミ・害虫対策をしたい」
といったお悩みがある事業者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
日本防疫の特長
- 1.食品工場・食品倉庫・フードサービスの実績多数。HACCP対応
- 食品事業の施設での防除の専門知識と経験が強みです。また、HACCP(ハサップ)を十分に理解した施工技術者がネズミ・害虫防除を実施します。
- 2.全国へ対応地域拡大中
- 全国で多店舗展開されている食品事業者様向けの、統一的なペストコントロールが可能です。
▼全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート
全店舗の衛生状況を一目で把握できる月次一覧レポート、年間推移一覧レポートのご提出も可能です。店舗・施設を複数展開するフードチェーン、食品スーパー、食品工場、物流倉庫等の本社、品質管理部の方にご好評です。
詳しくはこちら>全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート
- 3.高いお客様満足度を得ています
- 防除効果、サービス態度、報告内容、緊急時の対応力についてのアンケート調査で、毎年高評価をいただいています。
- 4.駆除後の防除サービスの継続率95%以上
- 多数のお客様が駆除後も防除サービスを継続的にご依頼くださっています。
- 5.全技術者が国家資格保持者
- 厚生労働省必置資格「防除作業監督者」「防除作業従事者」を全技術者が取得し、知識と技術を備えております。
- 6.即日対応
- 緊急のご依頼時も即日対応でお待たせしません。
- 7.安全な薬剤施工
- 薬剤は人体に影響のない安全なものを使用します。また、薬剤の正しい取り扱いを熟知した技術者が安全な施工を行います。
- 8.顧客情報の安全管理
- 情報漏洩防止対策として、システムの整備と従業員教育を徹底しており、お客様の情報を安全に管理しています。
食品工場・食品倉庫・フードサービスのネズミ対策・異物混入対策はお気軽にお問合せください