飲食店、フードサービスのネズミ・異物混入対策は何をすべき?

ネズミの糞や個体の混入事故、SNS拡散、風評被害を未然に防ぐために、ペストコントロール(ネズミ・害虫防除)専門の日本防疫が徹底解説します。

飲食店、フードサービスの事業者様が実施すべき対策を、最も重要なポイントに絞って簡潔にまとめました。
今すぐ店舗の状況と照らし合わせてチェックしてみてください!

外からの侵入経路を封鎖する

ネズミ対策の基本は、外からの侵入を徹底的に防止することです。 次のうち、まだできていない項目が一つでもあるなら、ネズミの侵入リスクがある状況といえます。

  • ・換気口、通風口、配管が貫通している壁穴の隙間、屋根と壁の隙間、外と通じている箇所をチェックし、金網や防鼠パテ、防鼠ブラシなどで塞ぐ。
  • ・ドア下の隙間は、ステンレス箔のフレームをドアの下端に取り付け、隙間を小さくする。
  • ・ネズミは10mmほどの隙間があれば、そこからかじって穴を開けて侵入可能なので、かじられないよう、金属性の資材で隙間が約5~7mm以下になるように塞ぐ。
  • ・ドアや窓は開け放しにせず、こまめに閉める。
  • ・納品口などのシャッターは常時開放状態にしない。

こまめに清掃する

ネズミはエサの無いところへは侵入せず、繁殖もできません。こまめな清掃が行き届いていない場合は、いつでもネズミを誘引する状態であり、被害が発生し得るリスクがあるといえます。 次のポイントができているかチェックしましょう。

  • ・厨房内の食材カス、残渣、生ゴミをこまめに片づけ、掃除する。
  • ・什器下も必ずかがんで覗き、ゴミが奥に残されていないかチェックする。
  • ・ゴミ庫、ゴミ置き場は、フタつき、扉付きで、隙間なく密閉できるものを使用する。
  • ・食材の保管は、食材の包装がネズミに食い破られないよう、蓋つき、扉付きで密閉できる箇所に保管する。
  • ・隅々まで清掃できるように、また、ネズミの侵入経路となっている壁穴などを発見できるように、什器は床や壁に固定されておらず、移動できる状態が望ましい。

定期的な生息調査をする

店舗・施設内にネズミが侵入してしまった場合も、その兆候に一日でも早く気が付くことができれば、異物混入事故や食材被害の発生を未然に防ぐことができます。定期的な生息調査は飲食店、フードサービスにとって生命線です。 定期調査のポイントは次の通りです。

  • ・月に一度の定期的なネズミ生息調査を実施する。
  • ・ネズミの繁殖サイクルは、ハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミなど種類にもよるが約36~70日で、繁殖は季節を問わず一年中行われる。そのため、ネズミの繁殖に遅れをとらないために、定期生息調査は年間を通じて月1回(年12回)程度行うことが求められる。
  • ・生息調査では、ネズミの侵入経路となりうる穴・隙間や、新たにかじり開けられた穴がないかを点検する。
  • ・ネズミが通った跡(ラットサイン)、ネズミ特有の臭気、糞がないかを調査する。
  • ・生息調査用の駆除剤入りのエサをネズミが食べた痕跡がないかを確認する。

発生したら繁殖しないうちにすぐ駆除する

ネズミの駆除のポイントは次の通りです。

  • ・生息調査でネズミが侵入している兆候を確認した場合、繁殖しないうちに即駆除施工を行う。
  • ・ネズミの駆除には、駆除剤を混ぜたエサを食べさせる手法が最も効果的。
  • ・駆除剤を混ぜたエサをネズミに好んで食べてもらう工夫(技術)が重要なポイント。
  • ・粘着トラップ(粘着シート)を使った捕獲による駆除は、身体が小さく学習能力も低いハツカネズミには一定の有効性がある。
  • ・学習能力が高いクマネズミは粘着トラップを避けて通るため効果が乏しい。また、体格が大きく下水で生息しており身体が濡れているドブネズミも、粘着トラップから簡単に脱出するため効果が乏しい。

上記の重要対策ポイントをご覧いただき、一つでも「できていない…」「知らなかった…」という項目があったなら、ぜひ今すぐに実施をしていただけたらと思います。

私たち日本防疫株式会社は、全国の飲食店、フードサービス事業者様が、ネズミ・害虫による事故・被害の心配をすることなく、お食事を消費者へ届ける本業のサービスに安心して専念いただけるように尽力しています。

「既存の防除業者では不十分に感じている」
「効果の出る良質な防除サービスを探している」
「これからしっかりとネズミ・害虫対策をしたい」
「異物混入事故を未然に防ぎたい」

といったお悩みがある事業者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

日本防疫の特長

1.飲食店・フードサービスの実績多数。HACCP対応
飲食店・フードサービスでの防除の専門知識と経験が強みです。また、HACCP(ハサップ)を十分に理解した施工技術者がネズミ・害虫防除を実施します。
2.全国へ対応地域拡大中
全国で多店舗展開されているフードチェーン様向けの、統一的なペストコントロールが可能です。

▼全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート

全店舗の衛生状況を一目で把握できる月次一覧レポート、年間推移一覧レポートのご提出も可能です。店舗・施設を複数展開するフードチェーン、食品スーパー、食品工場、物流倉庫等の本社、品質管理部の方にご好評です。

詳しくはこちら>全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート

3.お客様満足度96.6%
防除効果、サービス態度、報告内容、緊急時の対応力についてのアンケート調査結果です(2025年1~2月実施)。
4.駆除後の防除サービスの継続率95%以上
多数のお客様が駆除後も防除サービスを継続的にご依頼くださっています。
5.全技術者が国家資格保持者
厚生労働省必置資格「防除作業監督者」「防除作業従事者」を全技術者が取得し、知識と技術を備えております。
6.即日対応
緊急のご依頼時も即日対応でお待たせしません。
7.安全な薬剤施工
薬剤は人体に影響のない安全なものを使用します。また、薬剤の正しい取り扱いを熟知した技術者が安全な施工を行います。
8.顧客情報の安全管理
情報漏洩防止対策として、システムの整備と従業員教育を徹底しており、お客様の情報を安全に管理しています。

飲食店、フードサービスのネズミ対策・異物混入対策はお気軽にお問合せください

お問い合わせ・お見積り依頼

サービスの流れ

  • 1

    お問い合わせ

    お気軽に
    お問い合わせ
    ください

  • 2

    無料調査

    国家資格保持の
    技術者が
    即日伺います

  • 3

    お見積り・施工
    内容のご案内

    最適な防除方法と
    料金をご案内します

  • 4

    ご契約

    ご契約書のお取り
    交わしをします

  • 5

    駆除・予防施工
    ・年間保守管理

    月に1度の定期施工に加え、
    保守管理で
    緊急時も即日ご対応

無料調査:基本として無料でお伺いいたします。地域により、一部出張料金を申し受ける場合がございます。

サービスの流れ 詳しくはこちら

法人・事業主様の施設専門ネズミ駆除・害虫駆除、予防、衛生管理のお問い合わせ・お見積り依頼

サービスご提供地域

【関東】
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県
【近畿】
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
【東海】
愛知県、静岡県、三重県、岐阜県
【北海道・東北】
北海道、宮城県、福島県
【甲信越】
山梨県、長野県、新潟県
【中国】
広島県、岡山県、山口県
【九州・沖縄】
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県